公務員(小学校教諭)を辞めて、プログラミングスクールに入学した男の末路

プログラミングスクールを卒業して、1年以上が経過しました。

先日、知り合いから「プログラミングを学んでよかったことは?」と聞かれたため、

ここにまとめたいと思います!

これからプログラミングを学びたい方・プログラミングに興味のある方にとって、少しでも役立つ情報を書ければと思います。

先日、取材を受けました!全部で4動画あります!

こちらも合わせて御覧ください。

プログラミングを始める理由は何ですか?

あなたは何がしたい?!

プログラミングの需要が高まっていますよね!

私自身、プログラミングスクールに約1年前通っていました。

当時同期が14名いましたが、スクールを卒業し、プログラマーとして活躍している同期は半分以下です。

なかなか厳しい現実ですよね。

そこでこれからプログラミングを始めたい方にあえて問いたい!

あなたは、プログラミングを学んで、やりたいことはありますか?

実現したい世界やビジョンはありますか?

川北雅冬のストーリー
数年前、祖母が突如入院。

退院後、変わり果てた姿に危機感を抱き、祖母と一緒にトレーニングを始める。

その後、曲がった背筋を自力で伸ばせるまで回復!

初めて自分の力で背筋を伸ばした時の祖母の嬉し涙に感動。

当時の祖母のように困っている方を救えないかと考え、

「オンラインフィットネスサービス」を考案し、サービス化。

現在、オンラインフィットネス事業+会社員として日々邁進中。

ビジョンがあれば、挫折しづらい!

ビジョンは、何か新しいチャレンジをする上で、重要だと考えています!

自分の軸がないと「やらない理由」「逃げる口実」を作ってしまいがち・・・

そのビジョンというのは、大それたものでなくても問題なし。

人の価値観は人それぞれ!

自分が納得できる理由を深堀りしてみましょう!

プログラミングを学んで得られたこと

1 効率化を意識した考え方

世の中に溢れる非効率な工程を意識して生活するように!

今まで手作業でやっていた仕組みを効率化できないかと考え、調べる習慣が身につきました。

この習慣により、生産性が向上し、現在様々なことにチャレンジできています。

2 検索力が強化された

プログラミング学習期間中は、常に調べながら作業に没頭していました。

そのおかげで「調べ方」「検索力」がUP!

全体的な作業効率が抜群に向上しました!

3 自己プロデュース力UP

日々活動していく中で複数の企業から「うちに来ないか?」と声をかけてもらいました。

そうした経験から

【企業側が欲しがる人材】が見えてきました。

また、【個人として身につけるべきスキル(思考力や営業力等)】がわかり、

それらの力があれば、仮に事業がボツになろうとも転職できると思えるようになりました。

プログラミングをどう学ぶ?

質問できる環境を持とう!

学習中、右も左もわからない状態が続きます。

自分はそうでした(涙)

エラー画面から何も進まずに1日が経過することもしばしば・・・

一から振り返っていたら、単なるスペルミスなんてことも(涙)

悩むこと自体は悪いことではありません。

ただ、壁にぶつかった時に相談できるメンターや仲間がいると心強く、無駄に悩まずに学習を進められますよ。

プログラミングスクールを始め、多数のサービスがありますので、

皆さんの用途に応じて、調べてみてくださいね。

ただ、いきなりプログラミングスクールに何十万円も課金するのは勇気がいりますよね。

まず始めてみよう!

迷ったら「Progate」

Progateは、プログラミングの初歩の初歩を学ぶことができます。

まずは、ここから始めてみましょう!

次に「Paizaラーニング」

それぞれのトピックに課題があり、理解度を確認できる!

Progateだと「わかったような気持ち」のまま、進んでしまいがち。

Paizaは、それぞれに課題があるため、そうはいきません!

問題数も多くなく、隙間時間に取り組めますよ!

この2つを問題なく、しかも無理なく続けられた方は、

プログラミングを続けられる素質ありだと感じます!

逆にこれら2つすら続けられない方は、挫折率高し!

もう一度、「なぜプログラミングを学ぶのか」について考えてみて!

世の中には、たくさんのサービスがありますが、経済的に余裕がある方は、

プログラミングスクールや合宿に参加するのが、手取り早く力を高めることができると思います。

私は小学校教諭時代に、休日を使ってProgate、Paizaラーニングなどを行ってきましたが、

なかなかハードでした・・・

3ヶ月間ほど、独学で学習しましたが、「正直1人じゃ、じきに限界がくる」と察しました。

「何かを得るためには、何かを失う覚悟」が必要だと考え、自己都合退職!

プログラミングスクールの選び方

1.テキストの内容

必ず複数のスクールから資料請求をしたり、面談したりしてテキストの内容を比較しましょう!

テキストの総合ボリュームだけでなく、言語やWeb周辺知識、GitHubの使い方などまで網羅しているとなお良し!

 

2.サポート体制(レスポンスの速さ、頻度、学習室の有無)

現在、新型コロナウイルスの影響により、オンライン学習がメインなスクールが多いかと思います。

ただ、可能であれば教室に足を運べるスクールを選ぶ方がベターです。

学習室のメリット

・直接メンターさんに質問できる。

・学習仲間を見つけられる。

・様々な情報に触れられる。

※質問回数等に制限があるかも確認すべし!

制限ありの場合や、回答に何時間も待たされるスクールは避けましょう!

ストレス過多で死にます(笑)。

さらに言えば、

メンターさんが実務経験者なのか、テキスト以外も質問できるのかも把握しておきましょう!

3.卒業後支援

ここで言う支援というのは、転職保証ではありません。

卒業後も集まれる機会があったり、学習室が使えたりといった支援になります。

どの世界でも同じ業界であれば、今後繋がる機会があると信じています。

人のご縁を大切にしているスクールか見極めてほしい!

転職保証を掲げているスクールは要注意!

たった数ヶ月スクールで学んだ程度の人材を欲しがるでしょうか?

どんな会社も実務経験&スキルがある人材を求めています。

公に実務未経験者を欲しがっている企業って単純に危なくないですか?

ブラック企業もしくは、スキルの上がらない仕事内容の可能性大!(全てではないと思いますが・・・)

後々後悔しないためにも

スクール選び以上に転職活動は自分の力で行うべきです!

自分で調べて、どんどん行動していきましょう。

4.仲間

学習を進めるにあたって仲間は超重要!

お互いに切磋琢磨できる仲間を見つけましょう!

私は、素敵な仲間に恵まれて今でも定期的に食事をしたり、勉強会をしたりしています。

この出会いは一生大切にしていきたいと思っています!

最後に

私は、小学3年生の時から、「小学校の先生」になることを目標に今まで生きてきました。

教師という仕事は大変でしたが、

子どもたちの笑顔が本当に素敵で、最後まで退職するか迷いましたし、正直今後の人生不安でいっぱいでした。

ただ、自分のビジョンを持ち、前向きにチャレンジを進めていけば、道は開けると実感しています!

アプリ開発を進めながら、様々な方々と出会う中で、

「アプリをつくらなくても既存のサービスを組み合わせれば、サービス化できる!」と感じ、

開発をストップ!

現在は、ビジネスコンテストに出場した際に、ご縁のあった会社でWeb制作や動画制作、トレーニング指導をしつつ、自分の事業(オンラインフィットネス)も運営しています。

一度きりの人生

後悔せずに生きたい!

プログラミング学習や転職についての講演会や勉強会も行っております(以下その様子)。

もし、何か聞きたいことがあれば、お気軽にご相談ください!

最後まで読んでくださった方の人生がより花開くことを心から応援しています!

私もがんばります!

おすすめの記事